歯科医療の進むべき道とは?
2014年4月15日 火曜日
歯を抜かずに治す,歯内治療(歯の神経を取る)の善し悪しがその後の歯の命を大きく左右する。
歯内療法(歯の中や根の中の治療など主に歯随にかかわる場合の治療法)は主に歯痛除去法として行われることが多い治療法です。一般的に言うところの「歯の神経を取る」という方法もこの中に入ります。また過去に歯随(歯の神経など)を除去している歯の根管治療もそうです。
歯の中、根の中をさわる場合一番大事なのは二次感染を起こさないことです。そのために、写真(1)(2)のようなラバーダムを装着し、パテでシールして唾液の混入を防ぎながら細心の注意を払って行わなくてはならない歯科治療の中でも大変難しい治療の一つです。
歯内療法の善し悪しはその後のその歯の寿命を大きく左右します。したがって歯随(神経)を除去せざるを得なくなるようなムシ歯にしないことが何より大事なことですが、たとえ歯内治療が必要になったとしても、その治療技術と治療にかける時間、そして歯の中の感染防止をどれだけ質の高い配慮の元で行うかによってその成功率も変わります。根管内の仕組みは複雑で、しかも直接根管の中のすべてを見るということはたとえマイクロスコープを使っても不可能です。
特に一度歯随(神経)を取った歯が何年も経って歯根周囲病変(病巣)写真3や歯根嚢胞(写真4)などを起こしている歯の根管治療は術者も神経を使う手間のかかる難しいものなのです。大きな歯根嚢胞は根管治療だけでなく、嚢胞摘出手術や歯根端切除手術を伴うこともあります。それでも歯を抜かずに治すことができるのです。歯を残すための歯内治療の成功を握る鍵は歯科医の良心と責任感、そして治療技術にかかっていると言っても過言ではありません。
そういううことを飛ばしてすぐ歯を抜いてインプラントを入れるなどはとんでもないことで、歯科医の怠慢、無責任と言わざるを得ません。
歯内治療をきちんとやる歯科医が多ければインプラントをするケースは大幅に減ることまちがいないのです。
ホーカベ歯科クリニック 歯科医師 波々伯部重俊
歯の中、根の中をさわる場合一番大事なのは二次感染を起こさないことです。そのために、写真(1)(2)のようなラバーダムを装着し、パテでシールして唾液の混入を防ぎながら細心の注意を払って行わなくてはならない歯科治療の中でも大変難しい治療の一つです。
歯内療法の善し悪しはその後のその歯の寿命を大きく左右します。したがって歯随(神経)を除去せざるを得なくなるようなムシ歯にしないことが何より大事なことですが、たとえ歯内治療が必要になったとしても、その治療技術と治療にかける時間、そして歯の中の感染防止をどれだけ質の高い配慮の元で行うかによってその成功率も変わります。根管内の仕組みは複雑で、しかも直接根管の中のすべてを見るということはたとえマイクロスコープを使っても不可能です。
特に一度歯随(神経)を取った歯が何年も経って歯根周囲病変(病巣)写真3や歯根嚢胞(写真4)などを起こしている歯の根管治療は術者も神経を使う手間のかかる難しいものなのです。大きな歯根嚢胞は根管治療だけでなく、嚢胞摘出手術や歯根端切除手術を伴うこともあります。それでも歯を抜かずに治すことができるのです。歯を残すための歯内治療の成功を握る鍵は歯科医の良心と責任感、そして治療技術にかかっていると言っても過言ではありません。
そういううことを飛ばしてすぐ歯を抜いてインプラントを入れるなどはとんでもないことで、歯科医の怠慢、無責任と言わざるを得ません。
歯内治療をきちんとやる歯科医が多ければインプラントをするケースは大幅に減ることまちがいないのです。
ホーカベ歯科クリニック 歯科医師 波々伯部重俊
(写真1)ラバーダム装着 | (写真2)ラバーダム装着 |
(写真3-1) 歯根周囲病変 |
根管治療終了時 |
1年2ヶ月後 (病変が縮小している) |
||
(写真3-2) 歯根周囲病変 |
根管治療2年後 | ||
(写真3-3) 根管治療前 |
根管治療14年後 (骨補填材を使用している) |
||
大きな歯根嚢胞 | 根管治療、嚢胞摘出,歯根端切除手術後 | 2年後 | 5年後 | |||
投稿者 ホーカベ歯科クリニック | 記事URL